Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • HOME
  • ロボット教室
  • プログラミング
  • サイエンス・ゲーツ
  • オンライン英会話
  • スマホ・パソコン教室
  • BLOG
2018.11.30 06:42

プログラミングで算数を得意に!

プログラミングを早い段階から覚えると、算数に対する苦手意識がなくなり、算数が得意になり、数学的思考力が身に付きます。数学的思考力とは、「数字、式、図、グラフ、図形」を素材として物事を論理的に考える力のことです。例えば、プログラミングでは、横の方向をX座標縦の方向をY座標として表示...

2018.11.30 06:35

ダチョウロボット テケテケドリ

ダチョウロボット テケテケドリを紹介します。カタチは見ての通りダチョウの恰好をしています。首を左右に振りながら二足歩行します。カツカツと足を交互に動かしながら円を描くように歩く姿は非常に愛らしく可愛いです。動力源はモーター+乾電池なんですが、四角いBOXの中に組み込まれていて、シ...

2018.11.30 06:25

第8回ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会

2018年8月25日(土) 東京大学安田講堂にて「第8回ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会」が開催されました。今年の国内エントリー数は632名。 このうち全国5地区および中国・台湾での予選を通過した38名が全国大会のステージに進みました。 コンテストは、床に黒いラインで描か...

2018.11.22 10:33

教室リニューアル

教室の雰囲気、伝わってますか?明るく、楽しい雰囲気になるようリニューアルしました。子どもも大人も居心地のいい教室を目指して、アレコレ悩みながらほぼ完成しました。まず、机の高さを低くして背の低い小学生に合わせました。机は手づくりなので、脚の長さを通常の70㎝から62㎝にカット。8㎝...

2018.11.22 10:29

こどもにプログラミングを学ばせる5つの理由(その5)

「こどもにプログラミングを学ばせるべき5つの理由」の理由5をお届けします。理由5・・・自分に自信を持てるプログラミング学習では、子どもたちが自分で考える機会が多くあります。自分の考えたことを表現したり、何らかの課題を解決したりすることを通じて、「自分にもできた!」という自己肯定感...

2018.11.22 10:27

こどもにプログラミングを学ばせる5つの理由(その4)

画像のグラフはTechAcademyマガジンが調べた、子どもがいる保護者へのアンケート結果です。①小学校でのプログラミング教育の必修化に賛成ですか?反対ですか?   賛成     81.5%   反対     18.5%②プログラミングをいつ頃から勉強したかったと思いますか?  ...

2018.11.22 10:24

こどもにプログラミングを学ばせる5つの理由(その3)

「こどもにプログラミングを学ばせるべき5つの理由」の理由3をお届けします。理由3・・・将来の可能性を広げる「今の子どもたちの65%は大学卒業時には、現在存在しない職業に就くだろう」2011年、アメリカのデューク大学研究者キャシー・デビットソン氏が語ったこの言葉はメディアなどで大き...

2018.11.22 10:21

こどもにプログラミングを学ばせる5つの理由(その2)

「こどもにプログラミングを学ばせるべき5つの理由」の理由2をお届けします。理由2・・・「問題解決能力」を養えるこれまでの社会は大量生産が産業構成の軸にあり、与えられた仕事を効率よくまっとうする人材が必要とされてきました。学校教育においても、知識を正しく覚えて、与えられた課題を正確...

2018.11.22 10:17

こどもにプログラミングを学ばせる5つの理由(その1)

今、プログラミングに興味・関心を持つ保護者の方が増えています。子どもたちがコンピュータとにらめっこしながら、ゲームを作っている、これに何の意味があって、その時間に何を学んでいるのか?それを親も知ることができれば、もっとプログラミングとうまく、楽しく関わっていけるのではないかと思い...

2018.11.22 10:12

小学校でプログラミング

2020年に小学校でプログラミングが必須になるのはご存知でしょうか?なぜ学校現場にプログラミング教育が必要なのでしょうか?文部科学省の方向性は次のように言われています。①人工知能などの台頭による第四次産業革命で社会の在り方が変わるため、 その構成員を育てる学校教育も変える必要があ...

2018.11.22 10:07

ロボット教室の学び

ロボット教室に通っていただいているお子様は、いつもキラキラした目で熱心にロボットを 組み立ててくれます。そしてうまく組み立ててスイッチを入れた瞬間、満面の笑みと歓声があふれます。 「自分で組み立てたモノが動く!」 この体験はロボット教室ならではです。 ロボット...

Copyright © 2023 welcame!奈良.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう